「薬剤メニュー」で稼いでいくことが、高利益体質となる
美容師の仕事といえば、一般の方からは「髪切る人」というのがイメージとして強いのですが、実際に個人の売り上げやサロンの売り上げを作っているのは、いわゆる「薬剤を用いた施術」ではないでしょうか。
というのも、サロンの全国平均単価を調べると、カットの平均メニュー単価よりも高く結果が出ていることからも、多くのお客様はカットのみで来店されるのではなく、何かしらのプラスメニューをしていることがいえます。
もちろん、美容師にとって「カット」の存在は絶対であり、多くの美容師の腕の見せどころとなっていることを否定するつもりは全くないのですが、現実にサロン運営をしているのであれば、いわゆる「薬剤メニュー」で稼いでいくことが安定的かつ収益からみた生産性も上がっていくのは周知の事実でもあります。
「安定」と「生産性」の項目のポイント
では、なぜ「安定」と「生産性」の項目のポイントを上げられるのかというと、
- 安定…カット施術だと、スタイリスト一人が一から十まで作り上げることが一般的で、いわゆる「替の効かない仕事」であることが特徴としてあります。例えばその担当スタイリストが長期休暇を必要とするときや、退職をするときに「替えが効かない」ために、少人数のサロンでは収益性が大きく変わってしまいます。
- 生産性…「薬剤メニュー」はカット施術と同じところはあるものの、「替えか効きやすい仕事」であるともいえます。というのも、薬剤塗布の施術レベルの差はあるにせよ、カットに比べれば誰がやってもある程度は同じ結果になることが多いことが生産性を上げる根拠と説明できます。経営的な言い方になってしまいますが、高い時給のスタイリストを替えの効く仕事に貼り付けるよりも、時間的コストが少ないアシスタントに替わって施術を担当してもらうほうが、利益が多く出ることは明々白々であります。
サロンを経営するうえで、どうしても上記の安定と生産性をおざなりにすることはできないので、サロンの収益は「薬剤を用いたメニュー」で構成するというのが定石であるといえるでしょう。
腕2本でつくる、「看板メニュー」
是非、「高利益メニュー」や「高い生産性の薬剤メニュー」をサロンの状況にあわせて、「看板メニュー化」することをお勧めいたします。
私たちの美容師一人の生産力は、「腕2本」以上のパフォーマンスは物理的に不可能なわけで、付加価値をつけることができるのも、またこの「美容師の腕」✨なのですから。